増築:2001/09/25

Panasonic feel H"とCLIEを変換ケーブル1本で接続!


☆きっかけ

SONY CLIE N600Cを貰ってすぐに、SONY純正のモバイルコミュニケーションアダプター(PEGA-MA700)とH"用ケーブル(PEGA-MAC11)も入手したのですが、このアダプタが結構かさばるので、普段持ち歩いているポーチへの納まりが悪いなぁ、LXでの通信に使用しているKX-HA10改みたいにスマートになれば良いのにな、と思っていました。

WEBで、CLIEでHA10改が使えたというレポートを見て、同じものを作ろうと思ったのが一つのきっかけでした。

相前後して、CLIEデベロッパーサイトに登録しインターフェース仕様を見ていたところ、シリアル接続にする方法が上記レポートとは異なることに気付きました。

というわけで、仕様通りの方法でインターフェースを設定し、かつ、できるだけスマートにHA10改を作ろうとするのが、このレポートです。


お約束:改造行為は自己責任です

この内容を見て改造した または しなかった結果について、私は保証いたしません。

改造に失敗しても成功してもメーカーや販売店などの保証は得られません。


☆工作1:準備するもの

・Panasonic データ通信ケーブル KX-HA10

 マイカル茨木のイケショップ(通称イケイバ)にて購入しました。 2980円でした。

・CLIE用コネクタ:

 SONY純正のトラベルキット(PEGA-TK500)を、同じくイケイバにて6980円で購入し、これのUSBケーブルを切って使いました。 詳細は下記しますが、なかなか改造しやすかったです。

 東京のイケショップで、台湾のSurplus PDA社製と思われるケーブルを2980円で売っているらしいのですが、少なくとも私の行った日にイケイバにはありませんでした。 もし、コネクタ部がモールド封止されていなければ安くて良いと思います。

・47kΩのリード付き抵抗:

 私は1/6Wカーボン抵抗を使いました。 小さい方が良いです。

・その他材料:

 熱収縮チューブ(φ1.5mmとφ6mm)

・必須工具:

 半田ゴテ・ニッパ・ラジオペンチなど半田付け道具、テスター、マイナスドライバー、プラスドライバー

・あれば便利なもの:

 万力・ソルダーウィック・カッターナイフなど


☆工作2:手順

・CLIEのコネクタNo.は、下の写真の右端が1、左端が13です:

 CLIEのコネクタ部(←クリックで拡大:以下全図)

 No.13がGNDで、CLIE側が出っ張っていて真っ先に接続するようになっており、接続時の電位が安定するように工夫されています。

・HA10を取り出し、ボックス部を開け、Palm側ケーブルの色と基板にシルク印刷されたNo.との対応を確認します。

 BOX内部・Palm側

 HA10のボックス部は、四隅のフックでパチンと止まる構造なので、マイナスドライバーでよじれば外れます。

 私のバラしたHA10では、次の結線になっていました。 あわせて、CLIE側の結線も示しておきます:

 結線図

 ケーブルの色は得てして変更されますので、この表を鵜呑みにしないで下さい

・CLIE用のコネクタを開けます。 ネジ2本を外し、軽くこじれば開きます:

 CLIEコネクタ分解図

 No.12と13の間(写真上側)に、黒い熱収縮チューブを被った220kΩの抵抗がついています。 これでインターフェースがUSB接続の設定になっています。

・CLIE側のケーブルの熱収縮チューブをカッターで切って外し、ケーブルと抵抗をはんだごてで外し、ケーブル自体もコネクタのブーツのところで切り落とします。

 USBケーブル解剖図

 ケーブルを外したあとのコネクタ端子は、ソルダーウィックで綺麗に掃除しておきましょう。

・CLIE側コネクタに、47kΩの抵抗を取り付けます。

 抵抗取り付け

 No.12側をはんだ付けし、φ1.5mmの熱収縮チューブをかぶせ、それからNo.13(GND)側をはんだ付けし、チューブを収縮させます。

 収縮させるには、100円ライターの遠火が私の好みです。

・HA10のPalm側ケーブルを約6cm残して切り落とし、外皮を約4cm外します。

 ケーブル被覆剥き

 私はこの写真の通り、外皮を約3cmしか剥かなかったので、あとでGND線の長さが足りなくなってしまいました(^^; 4cmというのは、その教訓です。

 外皮を外すには、カッターで軽く外周に切り込みを入れた上で抜くようにすると良いです。 くれぐれも、内部配線を傷つけないように注意しましょう。

・HA10のボックス側から、ケーブルにφ6mmの熱収縮チューブとブーツを通し、チューブを収縮させてブーツとケーブルを固定します。

 接続前の下準備

 この熱収縮チューブを収縮させる時、コネクタとBOXとの向きが平行になるようにに注意します(コネクタとBOXが変な角度になるとブサイクです(^^; )。

・使っていない色のケーブルをカットします。

・各色のケーブルを、上の表の通り接続します。

 各ケーブルにφ1.5mmの熱収縮チューブをくぐらせておき、はんだ付け後にテスターでBOX側との接続を確認してから、はんだ付け部の上でチューブを収縮させ、線間ショートを防ぎます。

 私の場合、上記の通り線が少し短かすぎたので、GNDは他の線を継いでいます(^^;

 コネクタ半田付け

 ↑こんな感じの仕上がりです(ちと不細工)。

・あとはコネクタのフタを戻して出来上がりです。

 できあがり

・HS-100とつなぐと、こんな風になります。

 H”との接続


☆使い方

・KX-HS100(feel H")はシリアル速度38400bps固定、KX-PH35S(H")はシリアル速度19200bps固定です。

 (私はKX-HS100でしか動作を確認していませんので、以下の例はHS-100の場合です。)

・KX-HA10(および改造品)を使用する前に、機能45でデータ通信ケーブルをONにして端末のソフトモデムを起動します。

 使い終わったら機能45でOFFにします。

 (私は機能94でJUMPキーに通信ケーブル設定を登録しています。)

・CLIE側の設定は、3箇所になります:

 1.環境設定の接続:
  新規...
   接続名:KX-HA10改
   接続先:モデム
   媒体:クレードル/ケーブル
   回線種別:プッシュ回線
   音量:小
    詳細...
     速度:38,400bps
     フロー制御:自動
     コマンド:(何も入力しない)
    OK
   OK

 2.環境設定のネットワーク:
  (@niftyの場合)
  サービス:NIFTY DAL
  ユーザー名:NIM-HCB02563
  パスワード:xxxxx
  接続:KX-HA10改
  電話番号:0077-48-2620
   詳細...
    接続タイプ:PPP
    切断までの時間:なし
    クエリーDNS:チェック
    IPアドレス;自動
    スクリプト...何も入れない(終了のみ)
   OK
  OK

 3.Xiinoのオプション:
  接続設定:KX-HA10改
  *XiinoはN600Cに同梱されているPalmScapeの後継ソフトです。

・私の場合は一発動作でした。


☆補足情報を徒然に

・SONY純正のモバイルアダプタ+H"用ケーブルとHA10改を並べるとこんな感じです:

 ほら、薄いでしょ

 重さは純正が30g、HA10改が20gで、10g軽くなりました(^^)

 通信速度は純正では64kbpsですが、HA10改では32kbpsです。

・左手でHS-100とCLIEを一緒に握ることができます。

 片手で何とか持てます

 くるくるピッピもちゃんとできます。

・インターフェース仕様書には、HotSyncのやり方なども載っています。 今後、シリアル-USB兼用ケーブル(HotSyncボタン付き)なんかも作りたいなと思っています。

・これで、先バラPalmVケーブルが3本と先バラUSBケーブルが1本、手元に残りました(^^; さて、有効活用の道はあるかな?


もどる