増築:2001/03/17 ☆ 最終模様替え:2001/09/25

Panasonic feel H"とLXを変換ケーブル1本で接続!


☆きっかけ

PanasonicのH"端末KX-PH35Sには19.2kbpsのソフトウェアモデム機能があり、WorkPad-c3Palm Vx専用のデータ通信ケーブルKX-HA10が発売されています。

2000年11月に人工鳥類さんが@niftyのFHPPC 9番会議室(ハード改造/開発)にて、データ通信ケーブルKX-HA10のコネクタ部分を改造すれば200LXと接続可能であると報告され、∞ヴァフィさん宇紀さんらによっても動作が確認されました。

このケーブルは、同じPanasonicのfeel H"端末KX-HS100やKX-HF300でも使え、32kbpsで通信できるとされていますが、LXとの組み合わせで動作するかどうかは未確認でした。 LXのシリアル通信速度の限界を越えていて文字化けするのでは?という疑問も提起されていました。

私はH"端末からfeel H"に機種変更したく、ちょっとウズウズしているところでしたので、人柱覚悟(^^;でKX-HS100とKX-HA10を購入し、人工鳥類さんらの方法で改造してLXと接続したところ、何の問題もなく快適通信環境ができました(^^)v

ここでは、改造工作の内容と結果などについて、レポートします。

なお、後述しますが、2倍速以上のHP 100/200LXと、HARUYAさんHISPEED.COMが必須です。 倍速化用水晶は若松通商で購入できます。


お約束:改造行為は自己責任です

この内容を見て改造した または しなかった結果について、私は保証いたしません。

改造に失敗しても成功してもメーカーや販売店などの保証は得られません。


☆工作1:準備するもの

・Panasonic データ通信ケーブル KX-HA10: 私は近所のニノミヤにて取り寄せてもらいました。 納期5日、@4980円でした。

・LX用シリアルケーブル: 私はHP F1015A(の相当品(^^; )を持っていたので流用しました。 これが無い場合、ヒロセのコネクタ端子を使えば良いと思います。 これらは、秋葉原の若松通商や日本橋の共立電子などで入手可能だと思います。

・必須工具:半田ゴテ・ニッパ・ラジオペンチなど半田付け道具、テスター、マイナスドライバー

・あれば便利:万力・ソルダーウィック・カッターナイフ・クリップなど


☆工作2:手順

・HA10を取り出します。 この中間のボックス部を改造します。

 変換BOX←クリックで拡大

・ボックス部を開けます。 四隅のフックでパチンと止まる構造なので、マイナスドライバーでよじれば外れます。

 変換BOX開腹←クリックで拡大

・Palm側のケーブル(6本)をはんだごてを裏からあてて外します。

 ケーブル除去←クリックで拡大

 小さい写真では分かりませんが、基板にはシルク印刷で番号が打ってあります。 この番号を目安にします。

・LX用シリアルケーブルとボックスを図の通り接続します。

 結線図←クリックで拡大

 LX側のピンアサインは、LXのUser's GuideのDatacomm(日本語版ではユーザーズ・ガイドの通信)のところに図入りで書かれています。

 ケーブルの長さはお好み次第ですが、私の場合18cmにしました。

・ここで、いちど接続テストをしておきましょう(詳細は後ほど)。

・あとはボックス部のフタを戻して出来上がりです。

 完成!←クリックで拡大

 なお、ケーブルを引っ張ると半田付け部に負荷がかかるので、ボンドで固定しました。


☆使い方

・KX-HS100(feel H")はシリアル速度38400bps固定、KX-PH35S(H")はシリアル速度19200bps固定です。

 (私はKX-HS100でしか動作を確認していませんので、以下の例はHS-100の場合です。)

・KX-HA10(および改造品)を使用する前に、機能45でデータ通信ケーブルをONにして端末のソフトモデムを起動します。

 使い終わったら機能45でOFFにします。

 (私は機能94でJUMPキーに通信ケーブル設定を登録しています。)

・LXの通信ソフトとしては、ROM内蔵のDataCommおよびKTX ver.1.38およびWWW/LX ver.2.00とver.2.1Eおよびpdx.exm ver.0.36で動作を確認しました。

・フタ付け前の、改造ケーブルでの動作確認は、DataCommにて行いました。

 Connect-Settingsから、Baud:38400, Interface:Com1, Parity:None, Data Bits:8, Stop Bits:1 にして、"ATZ0"にOKが帰ってくれば良しとしました。

・KTXやWWW/LXを使用する前後で、hispeed.comを常駐/常駐解除します。

・アクセス先はPIAFSのAPで無くてはいけません。

 @niftyのDALが便利なので、以下の例ではこれを使っています。

MC-P200MC-6550の設定では、通信方式の指定(電話番号末尾の##4など)を付けますが、HA10使用時はErrorが出るので取ります。

・ktx.netはこのように設定しました(autonifを使用しています)。

 ktx.cfgの起動時ボーレート(baudrate)も38400にしておきます。

・wwwlx.cfgはこのように設定しました。

・以上の準備が整ったら、KX-HA10改でLXとKX-HS100を接続し、ソフトを動かします。

・私の場合は一発動作でした。


☆補足情報を徒然に

・KX-HS100(feel H")の場合はシリアル速度38400bps固定なので、2倍速化以上とHISPEED.COM常駐とがAND条件で揃わなければ、文字化けや通信エラーが出る可能性大です(実証済)。 どちらか片方の条件が欠けると安定動作は19200bpsが限度だと思われるので、KX-PH35S(H")の方がいいでしょう。

・私のLXの環境は、こちらをご参照下さい。

・ktxで@niftyのDAL-PIAFSアクセスポイントからフォーラム巡回を行った場合で、コンスタントに約2500cps出ています。

・ケーブル長18cmの理由は、次の写真のように、LXの左側に電話を持ってくるためです。

 LXと接続←クリックで拡大

 こうすれば、左手でLXと電話を同時に持って(支えて)、右手で操作することができます。

・WEBをうろうろしていて、PsionとH"・feel H"の接続が紹介されているのを見つけました。 とても参考になりました。

 Psion→PHS 接続ケーブルの作成(Tenさん)

 Psion 5mxとPanasonic KX-PH35Sとの接続(近藤玲史さん)

・ボックス内の5ピンの素子(5個)は、ROHMのUML2Nだと思われます。 これと信号線の数が同じであること、UML2Nと抵抗11本だけで構成されていることから、回路としてはRS-232C(12〜15V)とαDATA(3〜5V?)とのレベルコンバーターだと考えられます。

・回路部品代だけを考えると安いものだと思いますが、高価な金型が必要だと思われる綺麗な仕上がりですので、5000円位は払う価値があると思います。 また、解析・自作もできるでしょうが、コストの厳しい携帯端末にあえてソフトモデムを実装したという心意気への感謝として、HA10は"買い"だと思います。

・マナーアップモード等にしていても「データ通信OK」「通信終了」でBEEP音が鳴ってしまう。 なんとかならないかなぁ。

・これまで、MC-P200やMN128-SOHOのLASではWWW/LX ver.2.1xでLCP negotiationに失敗していたのが、今回の手法では難なく動きました(^^)v これでFTP/LXのver.1.0が使えるのでWEBの更新も楽々です(^^)v

浜島洋一さんが、PDX.EXMを今回の手法でも使えるようにバージョンアップして下さいました(^^)v 詳細はこちらにレポートしています(^^)

・ここまで、「ソフトウェアモデム」と書いていましたが、厳密にはアナログへの変換をしていないので、αデータとRS-232Cのプロトコルコンバーターという方が良いかな、と思っています。 けど、面倒なので上記の記事はそのままです(^^;

・LXでの経験を生かして、CLIE用のHA10改も作りました。 詳細はこちらにレポートしています。


もどる