増築:2001/04/02
私のページを見てHA10改を製作された岡村さんが@niftyのFHPPC 20番会議室(LXでInternet接続)で、
> 今はH”のメール(PDX)のためにMC−6550を
> 一般の通信用にH”用通信ケーブルと2本を持ち歩いています。
> できれば、通信ケーブル1本となるとありがたいのですが・・・
> よろしくお願いします。
と発言されたのをきっかけに、浜島洋一さんがとっても軽いメーラーpdx.exmをH"+HA10改の組み合わせでも使えるようにして下さいました(^^)
ここでは、使い方や使用感などをレポートします(^^)
・接続ケーブルHA10改と対応H"端末:こちらをご覧下さい。
・HP 100/200LX(倍速改造が必要だと思います)
・環境ファイルpdx.iniを編集し、c:\_datに置きます。
私のc:\_dat\pdx.iniは、次の通りです:
------------------------------------------------------------
Inboxfile=c:\tmp\pdx.box・・・・・・受信メール箱
Outboxfile=c:\tmp\up\pdx_*.txt・・・送信ファイル
Adrfile=c:\pdx.adr・・・・・・・・・アドレス帳
PHSmode=2 ・・・・・・・・・・・・・HA10改モード
Sendboxfile=c:\tmp\pdx.box・・・・・送信メール箱
MemoMode=1・・・・・・・・・・・・・画像送信モード
Com1use=3 ・・・・・・・・・・・・・ケーブル通信速度指定
------------------------------------------------------------
Com1useは、KX-HS100(feel H")使用時は3(38400bps)を、KX-PH35S(H")使用時は6(19200bps)を指定します。
・送信するメールの作成:次のような書式で送信メールを作ります。 私は、ひな型ファイルを作っておき、これを編集してpdx_1.txtのように名前を付けて保存して使っています(Outboxfile=で書いた通りのファイルにします。 ワイルドカードが使用できます)。
ひな型ファイルのサンプル(C:\TMP\UP\PDX_.PAD):
------------------------------------------------------------
to:
cc:HCB02563@nifty.ne.jp
reply-to:HCB02563@nifty.ne.jp
subject:タイトル入力
本文はヘッダから1行空けて、この行から入力
------------------------------------------------------------
以上で準備はおしまいです。 さっそく使ってみましょう。
・続いて、ケーブルをつなぎます。
・pdx.exmを起動すると、次のような画面になります。
ちなみに、この画面に表示されている見やすい文字はぱうフォントです(^^)
・F1キー(HELP)を押すと、次のように親切なガイダンスが出ます(^^)
・F2キー(Adr)を押すと、H"の電話帳データがLXに転送され、Adrfile=で指定したファイルにメールアドレス帳ができます。
F6キー(Send)を押すと、メールを送信します。 初期化中からはじまって、送信手順の内部処理に従って...が続いていきます。 送信したメールは、Inboxfile=で指定したファイルに追加されていき、送信済みのファイルは削除されます。
F7キー(Recv)を押すと、メールを受信します。 送信時と同様に初期化中からはじまって、受信手順の内部処理に従って...が続いていきます。 受信したメールは、Sendboxfile=で指定したファイルに追加されていきます。
次の図は、F2,F6,F7を続けて実行した例です。
もしも、動作が途中で止まってしまったときは、ESCキーを押せば良いです。
F3キー(PurgeまたはKeep)は、受信後のメールをサーバーから削除するかどうかの切り換えです。 (Purge)になっていると削除する、(Keep)になっていると削除しない、になります。
F5キー((^^))は、送信文をBMPファイルにして送るモードです。 送信相手が東芝さんの端末(DL-S100〜S300)などだと、MemoMode=2にしておくと特にウケが取れます(^^)
(私もfeel H"に機種変する前はDL-S200を使用していて、ヘタウマ文字ににんまりしていました(^^; )
プログラムを終了するときは、F10(Quit)を押します。
・浜島さんはPanasonicのH"を持っておられません。 にも拘らず、会議室とメールでのやり取りだけで、ものの数日で全機能が完全に動作しました(^^) さすが、です(^^)/
ちょっと難関だったのは、COM1がオープンされてからH"がATコマンドを受け付けるまでのタイミングが早すぎたのと、MC-6550などで使える拡張ATコマンドAT@R1:1でERRORが出ていたことでした。 しかし、AT@R1:1って、何をするコマンドなのか、素人には分かりません(^^;
・それにしても、ケーブル接続モード(ソフトウェアモデム)の拡張ATコマンドで電話帳読みとりまでできてしまう辺り、松下さん、思った以上に気合い入れて作られたんですね(^^)/