バタフライへのUNIX導入記


増築:1998/04/02



03/02/98
休眠状態になっていたバタフライ(IBM 701CS)をLinuxマシンにすることを、おもむろに思い立つ。
ハードディスクが540MBでは足りないのと、現行のWindows95環境をそのまま残したいので、これの換装を、まず考えた。 しかし、どんなハードディスクが使えるのか、Linuxはどうやってインストールするのか、全然知らなかった。
我ながら、結構いい加減だと思う。


03/03/98
NIFTYの某PATIOで、ハードディスクの換装や、Linuxについて情報を募った。


03/04-17/98
PATIOのお友達から、続々と情報を寄せていただいた。
まず、Windows95の環境を新しいハードディスクに作ってからの方が楽
実績のあるHDD:IBM DTNA22160(2.1GB)、IBM DMCA21440(1.4GB)
バタフライのBIOSは、2GBまでしか認識しない(と思う)
DOSまたはWindows95の領域がないと、マシン設定ユーティリティなどが使えない
swap領域やパーティションの切り方の基本的な注意点
FreeBSDのPAOでノートPCへのインストールができる
参考になるURLや本、などなど
感謝感謝(^^)/

PC Watchの秋葉原価格調査では、DTNA22160が25.8-27.8k円だった。


03/05-14/98
こじれた風邪をひいて入院。 上記のやりとりは主に病院からのアクセスでした。


03/14/98
QUANちゃんが持っていた次の本を読み始める。
FreeBSD徹底入門
FreeBSD徹底入門 翔泳社 定価3600(税別)

ISBN4-88135-473-6

いつも仕事で使っているUNIXと大差ないことが分かってきて、自信が出てきた。
(といいつつ、rootじゃないので、システム設定はイマイチわからない)

FreeBSD 2.2.1のインストールCDも添付されており、PAOにも対応している。
手持ちのSCSIカード(REX 5535)が、Linuxでは対応しておらず、FreeBSDでは対応していることを知る。 もう一つのSCSIカード(Melco IFC-DC)は、両者とも未対応。

REX 5535が使えれば、CD-ROMインストールができるので、FreeBSDに決定。


03/16/98
草津市のパソコンショップ[OAショップ]に立ち寄り、2.5インチのハードディスクが手に入るか聞く。
確実に入るとは言えません、ごめんなさい、とのこと。


03/17/98
栗東町のパソコンパーツショップ[V/MAX]に立ち寄り、2.5インチのハードディスクが手に入るか聞く。
「こんなのですか?」と言われて見ると、まさにIBM DTNA22160だった。
DTNA22160
値段は、秋葉原の上限と同じ27.8k円。 日本橋に捜しに行くことを考えると安い!
で、即GETした。

店のご主人と、ひとわたりPC UNIXについて話をした。 面白かった。



03/19/98
野洲の本屋で、次の本を見かけて買う。
FreeBSDフルコース
FreeBSDフルコース 技術評論社 定価2380(税別)

ISBN4-7741-0524-4

初心者と達人の掛け合い漫才風のインストール記が面白い。
新しい情報も色々入っていて、読み物としても参考書としても良い感じ。


草津の本屋で、FreeBSD特集のSoftware Design誌(1998/04)を見つけて買う。
FreeBSDフルコースが、この雑誌の記事を元にしていると後から気付いた。
モバイルギアにUNIX(PocketBSD)を乗せる記事が、めっちゃ面白かった。

家に帰ってから、バタフライのディスク内容などをチェックしようとするが、何故か立ち上がらない。
ACアダプタを付ければ起動するが、満充電の表示なのに、バッテリーでは起動しない。 おそらくニッケル水素電池の寿命だろう。 とりあえず、一晩アダプタを付けっぱなしにして様子を見ることにする。
元のディスクが1パーティション, FAT16, 515MBであることなどをFDISKで確認。

ThinkPak
ハードディスクユニットから、ドライブを外すのに必要な工具をチェック。
六角ネジかと思っていたら、トルクスだった。 しかもなんと、HP95/100/200LXと同じ#6である。 思わず笑ってしまった。


3/17に買った2.1GBのハードディスクのうち、元々載っているのと同じ540MBをWindows95用に、残りをFreeBSD用にしようと考えている。
Windows95のバックアップ/リストアが面倒なので、とりあえずパーティション(「徹底入門」の用語では、スライス)だけを切っておく積もりだったが、あとからWindows95をインストールするとブートセクタがWindows95専用に書き換えられてしまうらしい。
悩んでいたら、FreeBSDフルコースに、後からブート選択可能にするツール(bootinst.exe)がFreeBSDのCDROMに入っていると紹介されていた。 一安心。
当初の予定通り、Windows95は必要になってからインストールすることにしよう。


03/20/98
朝まで置いたが、やはりバッテリーでは起動さえできない。
バタフライの電池
無事にFreeBSDがインストールできたら、バッテリーを買うことにしよう。

もしインストールできなかったら、いよいよバタフライは引退にしようかなぁと思いつつ、会社に出る。


03/21/98
恵一が寝たらインストールを始めようと思っていたが、恵一を寝かしつけている内に寝てしまった。
目が覚めたら、午前3時。 FreeBSD徹底入門に従ってインストールを開始する。
まず、Windows95の起動ディスクを作る。 起動ディスクを作るために、Windows95のインストールディスク2を入れろ、と言われて、インストールディスク群をひっぱりだす。 これだから、Windows95は困ったもんだ。 その後、インストールディスク3も必要になる。
次に、PAOのインストールディスクを作る。 バタフライにREX5535(SCSIカード)とLogitec SCD-430(CDROMドライブ:中身は東芝)を付け、フロッピーを入れ、ファイル名を指定して実行する。 フロッピーのセクタが見つからない、と言われたので、formatしてから再度実行、OK.

ハードディスクを差し替える。 元のディスクに付いていたジャンパーピンを、同じ位置(disk1モード)に付ける。 ネジの位置が違うが、とりあえずネジ止め無し。
起動する。 ハイバネファイルが無い、と怒られる。 とりあえずOK.
フロッピーから、FDISKを実行。 「ハードディスクがありません」 あら?
ハイバネファイル回りかなぁ、と思ってセットアップをいじるが、ダメ。
もしかして、と思い、ジャンパーピンを外す(disk0モード)にする。 と、認識した。
FDISKで、基本MSDOS領域に512と入力。  516MB(25%)確保される。 拡張MSDOS領域に、残り全部。 1547MB(75%)確保された。 2.1GBに足りないのは、BIOSのせいだろう。 とにかく、スライスは切れた。

拡張MSDOS領域をFreeBSD領域に変更する。 PFDISKというプログラムを使うと書いてあるが・・・それはCDROMの中だ。 牛(Gateway2000)にCDを入れ、Windows95起動ディスクにコピーした。
PFDISKの使い方は、APPENDIX Bに分かりやすく書かれていた。
いよいよ、本番だ。
PAOインストールフロッピーを入れ、リブート。 /−\|の回転が、なんだかSunみたいで嬉しい。
「徹底入門」通りの手順で進める。 デバイス情報は、不要なものをDELしただけで、デフォルト通り。 言語は日本語。
ここで、PCカードコントローラの初期化を始める。 ポートアドレスなどを聞いてくるが、デフォのままで通った。 さすがPAO.
エディタはもちろん慣れ親しんだvi. パーティション構成はオート任せ(root 32MB swap 55MB /var 30MB /usr 1429MB)。 配布ファイルは全て(DESも入れた)。 portsもデフォのまま。 インストールメディアはCD。 OKすると、ちゃんとCDを読みに行ってくれた。 さすがPAO.

インストール待ちの間、お腹が空いてきたので、恵一の残した卵ボーロを食べる。

環境設定メニューに入る。 ネットワークなど、ことごとくNoにしていく。 あとで設定し直したいときは、/stand/sysinstallを行えば良いとのこと。
タイムゾーンは、アジアの日本のほとんどの場所、JSTにする。
マウスは、PS/2マウス。 Xサーバーの設定は、後にする。
パッケージの一覧を見る。 目についたものをたくさんマーク。 インストールに結構かかる。 これでは、恵一が起きるまでにXの設定ができないかも。
インストール中に、FreeBSDの日本語サイトと「徹底入門」を拾い読みする。 あっ、マウスを有効にするのを忘れてた。
インストールの途中経過を見ようとしてAlt+F2を押すが、何も見れない。 Alt+F1を押すと、BEEPが鳴り、フリーズしたようだ。 リブートも効かない。 一旦、電源を切る。
リブートの機会に、ハイバネの設定をユーザーズガイドに従って直そうとするが、治らない。
インストールディスクからブートすると、カーネル作りからしか再開できない様だ。 ハードディスクからブートし、F2でBSDから起動しようとするが、やはりファイルシステムエラーが出て不可。
インストールをやり直す( 7:23:03)
ここまでのLXでのメモが、とても役に立つ。 今度は、パッケージのインストールは後にしよう。 ・・・また、マウスを有効にするのを忘れた。

恵一が起きた( 7:55:40) 9時間寝ただけあって、とても機嫌がいい。 パソコンの方に行こうとするのを、機嫌をとってくい止める。

そうこうしている内に、環境設定メニューになったので、先ほどと同じように設定し、今度はパッケージはインストールせず、ルートのパスワード設定まで終わると、リブート。 boot:プロンプトにすかさず-cと打って、マウスを有効にする。

何事もなかったかのように、ブート完了。 rootでログイン成功。

ここで朝ご飯を作りにかかる。 トーストとスクランブルエッグとアールグレイ。

再開。 色々と触る前に、PAOでAPMとPCカードを使えるようにしないといけない。 新しいカーネルのコンパイルとインストールに、長い時間がかかる(486/Pentiumマシンで約10〜100分、と表示されている)。

しばらく恵一と遊んでいたら、終わっていた。 恵一が一人遊びモードに入ったところで、残りの設定を済ませて、リブートし、チェックに入る。

apmもpc cardも、ちゃんと働いている。 プラグ&プレイも効く。 しかし、サスペンドに入るコマンドzzzが効かない。 正確には、zzzと打つと、プロンプトが帰ってきて、その後はキーの取りこぼしが激しくなる。
「徹底入門」に書かれている様に、apm1.0互換モードにしてみるが、だめ。 バタフライだからかなぁ、とちょっと納得する。 biosのアップデートをすれば、いけるかもという期待を持って、ペンディングにする。
ハイバネ領域が取れない原因は、もしかしたらハードディスクの最後のところがBSDに取られたからかも知れない。 fipsでこの領域をmsdosモードにできるか、と思ってやってみたが、このツールはmsdosモードのディスクしか扱えない、とメッセージが出た。 とりあえず、ハイバネもペンディングにする。
ただでもバッテリーが弱っているのに、かわいそうなマシンだ。

rootだけで作業するのはさすがに怖いので、自分のアカウントを作る。 普段から慣れているcshにする。 /home/padoをログインディレクトリにする様にadd userしたが、/usr/home/padoになっていた。 何でかな、と思うと/homeは/usr/homeへのシンボリックリンクだった。 なるほど。 suでrootになれない。 「フルコース」をみると、グループIDをwheelにしておかないといけないようだ。

Xウィンドウのセットアップを行う。 再び、rootでログインして/stand/sysinstallし、日本語モードにして設定しようとするが、「ごめんなさい、まだサポートしていません」と出る。 確かに、「徹底入門」でもここは英語モードでやっている。 で、英語モードでX86Setupを起動したが、トラックポインタを動かしてみると固まってしまった。 Ctrl+Alt+BSでXを落とし、やり直し。 マウスをPS/2, /dev/psm0にしたこととキーボードを日本語106にしてCtrlとCAPSをスワップしたこと、VideoをCT65545-1MBにした以外は、ほとんどデフォルト値で通った。 
一般ユーザーでログインしてxinitすると、一応立ち上がったが、画面の中央から上と下で輝度が違う。 きっと、ビデオメモリの設定か何かがおかしいのだろう。

もう昼ご飯の時間だ。 shutdown -x +0

さて、リブートしたら勝手にXになる様にしたい。 /usr/local/etc/rc.d/xdm.shを書く。 一回スペルミスしたが、無事にXで立ち上がるようになった。 しかし、ユーザーで入ると、イニシャライズに失敗してログイン画面に戻ってしまう。 何度かCtrl+rでXを抜けて設定変更する。

恵一が昼寝に入る。 ちょっと落ち着いて本を見ながら、あちこちのファイルを見て回る。 ・・・その内、ほっとしたのか、寝てしまった。

今日の環境設定は、ここまで。


03/22/98
朝から、Xウィンドウ回りの環境設定をしようとするが、うまくいかない。 xterm, xcalcなどはある(xcalc -rpnも使える)が、ktermやXcalenderはインストールされていないようだ。 X32cfgも無く、xvmはあるが、fvwm2は無い、など。 パッケージのインストールをしていないせいか、と思い、/stand/sysinstallを起動し、X回りのファイルをインストールしている内に、昼近くなったのでうどん屋に行き、ついで買い物に行く。

草津近鉄の本屋で、次の本を見つけて買う。
FreeBSDパワーガイド
 ここまでできるFreeBSDパワーガイド 秀和システム 定価2524(税別)

 ISBN4-87966-637-8

Xウィンドウ関係の設定が、楽しく詳しく載っている本だ。


帰ると、ストールしていた。
リブートすると、rootでも一般ユーザーでもログインできなくなっていた。 仕方がないので、3度目のインストールを開始するが、何度やっても途中でストールしてしまう。 バタフライのCPUオーバーヒートかと思い、しばらく電源を切ってACアダプタも抜いてみるが、改善しない。 CDROMのせいかと思い、松下のポータブルCD/PDにすると、PAOで認識できない。
もう一度、LogitecのCDROMを出してきて、恵一が遊んでくれ〜と来たのでしばらく遊ぶと、また一人遊びモードに入ったのでそこから電源を入れて、インストールする。 今度は通った。 何だったんだろう。
 PAOの設定をしている内に、恵一が眠そうにしてきたので、寝かしつける。 恵一が眠りに落ちてしばらくすると、PAOに合わせたカーネルのコンパイルが終了。 続いて、アーカイバと日本向けソフトとX関係のパッケージをインストールする。 と、また、途中で止まる。 今度は、Alt+F2でログイン画面に入れたので、rootで入ってsync, rebootする。
「徹底活用」とよく見ると、/usr/tmpが充分大きくなければ、大きなパッケージのインストールに失敗する場合がある、と書かれている。 で、今度はアーカイバから順にグループごとにインストールすることにする。
 アーカイバ全部、OK.
 次に日本向け移植ソフトウェアのほとんど、途中でストップし、Alt+F2が効かなかったので電源を祈りながら切り、再起動。 ファイルシステムは自動修復され、ちゃんと立ち上がったので続きをやりなおし、OK.
 次に各種シェル全部、OK.
 WEBユーティリティはlynxとmosaicだけ、OK.
 最後にX関係を全部インストールしようとしたら、InstallにEnterしたところでメニューがストップ。 今度はAlt+F2が効いたので、sync, rebootしてやり直し。 再度やりながら夕食を作り(恵一は寝ている)QUANと一緒に食べていると、今度は無事に通った。 
それにしても、なんだか不安定だなぁ。 と思いつつ、XF86Setupを完了する。


「徹底入門」に載っていたfvwm2の設定を、とりあえずそのまま写し、xinitする。 やった、ちゃんとXが立ち上がった。 今度はktermも立ち上がる。 emiclockとかxnekoで遊ぶ。 .xinitrcにxnekoを書いてやる。 geometryの設定が合わないが、とりあえずOK. この設定を、QUANちゃんにあげる。 QUANちゃんも一通り遊ぶ。

rootで入り、.cshrcにaliasを一つ追加。 stopでシャットダウンする様にした。 今日のところは、これまで。

しばらく馴染んだら、パッケージの選択がアバウトなので必要そうなのを追加しよう。 PPP回りもやろう。 ネスケは入れたいな。


03/23/98
職場で休憩時間にFreeBSDを入れた話をする。 私と(たまたま)同時期に作業を始めているSさんは、ビデオカードをTURBO Linuxが認識してくれなくて困っているそうだ。 でも、私が8回くらいインストールしたと聞いて感心していた。 PC UNIX大先輩のTくんは、afterstepが良いですよ、という話をしてくれた。 こんど試してみよう。


03/26/98
恵一の寝た隙に、afterstepを使ってみる。 viで.xinitrcのexec fvwm2の行をコピーし、元の行を# でコメントアウトし、fvwm2をafterstepにwcする。 xinitすると、立ち上がった。 なるほど、一言で言って面白い。 が、VGA画面ではアイコンパレットの大きさがつらすぎる。 fvwm95も試す。 やっぱりfvwm2に戻す。


03/28/98
今日は、フルコースに載っているオススメパッケージをインストールしよう。 それから、PPPの設定をしよう。 PCカードのモニタをするxpccardが面白そうだ。 ネスケの3.01も落としに行こうかな。

ハイバネの効かない原因を突き止めようと、セットアップユーティリティを立ち上げて、分かった。 15MBのHDDと認識されていて、メモリより小さいのだ。 IBMのサイトなどに、BIOSがあったはず。 PACK for WIN GOLDには、入っていなかった。

たまたま目の前にあった33.6kモデムを挿してみる。 あっさり認識し、SIO2(=COM3)になった。

恵一が寝たところで、パッケージのインストールを開始する。 久々の/stand/sysinstallだ。
またいっぺんにやろうとしてハングすると嫌なので、3ページにわたるリストのページごとにする。 このリストは何でソートしたんだろう。 インストーラの順番と全然違う。 前回で、だいたい半分くらい、既にインストールしていた。 今回は、比較的小さなプログラムが多かった様で、それほど時間もかからずに無事にインストール完了した。

続いてダイアルアップ接続の設定に入る。 参考書は「フルコース」。
まずカーネルのチェック。 モデムを挿して、dmesg | grep ^sioでioポートの確認から。 sio2:type 16550Aになっている。 次にifconfig -a | grep ^tunする。 tun0: flags=8010 mtu 1500と出る。 これなら、カーネルの再構築は必要ない。
モデム設定に入る。 pppして、set device /dev/cuaa2する。 at\sでモデムの現在の設定を見る。 「フルコース」に載っている、AT&K3&D2&Q5&C&Wとは、&C1だけが違う。 まぁ、&C=&C1だろう。 OK. ~.でターミナルモードを終わる。
いよいよpppの設定だ。 一般ユーザーで入りなおし、ウィンドウを3枚開ける。
 一つは設定ファイルの編集用(ここはsuする)、
 一つはppp接続用、
 一つはppp確認用だ。
家からの接続は、ATDPでダイアルする。 設定名はyakata(館)にする。 このあたりは、HP100LXでlynxなどの設定の経験があるので楽勝だ。 但し、/etc/ppp/ppp.confにはパスワードが入るので、chmod 600 ppp.confしておく。
別のウィンドウでpppして、dial yakata、一発成功。 ping www.biwa.or.jpも通り、ftpで自分のホームページが見えることも確認し、一つファイルをgetしてみた。 大丈夫だ。
Mosaicを立ち上げてみる。 日本語が使えないバージョンなので、自分のページは文字化け状態だが、ちゃんとつながっている。

夜、バタフライのBIOSアップデート用ファイルを牛で取りに行く。 http://www3.pc.ibm.com/techinfo/457a.htmlにある、sys7013o.exe(ver.3.0, 475412byte, 1996-08-19)を落とす。 テキストを見ると、APM関係やハイバネ回りにも修正が入っているようだ。
早速アップデートディスクを作成し、フロッピードライブにいれ、リブートする。 操作説明に、「ここでしくじると工場送りだよ」とかって(英語で)書いてあり、結構ドキドキする。 無事に完了したが、ハードディスクはやっぱり15MBのまま。 ハイバネは無理だ。 リブートし、rootで入ってzzzと叩く。 APMによるスリープも効かない。 なんだ。

続いて、牛でネスケの在処を捜しにいく。 ftp://archive.netscape.com/archive/index.htmlだ。 バタフライでMosaicを起動し、ここに行く。 3.04GoldのBSD for x86 installをクリックすると、読みはじめる。 が、どうもメモリに読み込んでいる様だ。 一旦Mosaicをkillして、再起動する。 Optionsにディスクに落とす、という設定があったので、プログラムをクリックする前にこのOptionをチェックする。 で、クリックしたが、やはりメモリに落としている様だ。 読み終わったところで、どこにセーブするか聞いてきた。 場所を指定して、OKを押す。 メモリから、一生懸命ディスクに落としている。 ご苦労様。
どうも、スワップしまくり状態に陥ったようだ。

netscape-v304-export.x86-unknown-bsd.tar.gzを解凍する。 gzip -hでオプションを調べ、gzip -d net*で伸張OK. 続いて、tar xvf ./net*でアーカイブを解く。 ./netscapeで立ち上がった。 しかし、ワーニングが山の様に出る。 どうやら、motifのキーワードが分からないようだ。 放っておいて、自分のページを見に行く。 文字化け。 言語をJapanese(Auto-Detect)にすると、ネスケが落ちた。 何故だろう。
色々やるが、分からないので、「フルコース」で動作確認が取れている3.01と2.02を落としにかかる。 しかし、2.02でも同じ現象になる。 これは、きっとFAQだろうと思い、http://www.jp.freebsd.orgに行く。

ズバリのQ&Aは無いが、どうやら、portsでちゃんとインストールしていないのが問題の様な気がしてきた。
「徹底入門」のportsの使い方を斜め読みしながら、http://www.FreeBSD.ORG/ports/www.htmlからnetscape3.tarを落としてみる。 Makefileの中でファイル名が伸張前のものだったので、gzipで圧縮し、/usr/ports/distfileディレクトリを作り、ここに置き、makeする。 アーカイブのチェックを行っている様で、チェックサムのエラーにかかる。 表示されているオプションを付けてMakeした結果のプログラムを使うと、起動時のワーニングは出なくなった、が、日本語にすると、やっぱり落ちる。 この途中で、元々のportsの中にnetscape2があったのを発見。 ・・・と、やっぱり落ちる。 hmmm...
タバコをすいながら、「徹底入門」をちゃんと見る。 makeイッパツじゃなくて、make installまでしないと、いけないようだ(ここまでは、makeイッパツで、できたshの中のbinファイルのパスを書き換えて起動していた)。 3.04でやってみる、と、日本語に切り換えても落ちない! 恵一のアニメーションGIFも、ちゃんと見える。 やった〜
portsを覚えるついでに、xpccardも導入しようとしたら、無かった。

シールを貼ったバタフライ
これで、ひとわたりの当初目的をバタフライで出来ることが分かったので、FreeBSDのシールをバタフライに貼る。 そして、
http://www.freebsd.org/register.html
にサインアップに行った。 もう朝だ。



ふと思い立って、APMをバージョン1.0相当にしてみて、zzzする。 あら? ちぇんと落ちた。 電源スイッチを入れると、ちゃんと戻る。 Xウィンドウを立ち上げていても、rootで入ってzzzすればOK。 嬉しい。


03/29/98
バタフライの電池の状態について、K師匠から、連結セルの内の1つだけが死ぬと、ちょうど同じ様な状態になるらしい、という情報あり。 円筒形のセルを買ってきて自分で組んではどうか、と言われるが、組電池を作るにはスポット溶接が必要なはず。

αDATA(PHS)のMC-6500での接続が、まだできていない。 いつもの部屋の隅(牛の前)は電波状態が良くないのが分かっているので、窓際に行って試す。 やっぱりダメ。 dial okは出るのだが、packet modeに行かない。
Windows95のmobioNXにMC-6500を挿してみるが、こちらでもPPP接続できない。 波のせいだな、と決める前に、mobioNX+MC-6530の良く使う組み合わせをやってみると、接続できた。 何の加減だろう。 MC-6530や、NTTPのDC-2Sをバタフライに挿してみるが、これらは認識できない。

再びhttp://www.jp.freebsd.orgに行って、PHS data cardやxpccardの関連を調べる。 MC-6530はFreeBSD2.2.5で対応リストに入っていることが分かった。 DC-2Sは現在でも対応外である。
xpccardの方は、FreeBSD2.2.1用の後の方のPAOには含まれているらしいので、PAO-970331.tar.gz(380143byte)をダウンロードしてくる。 解凍すると、確かにあった。 が、make installしても'('が違うとか言われて起動できない。 あらためてREADMEを見ると、perl-5.002とpTk-b10が必要である。 perlは5.003がインストールCDにあって、既に入っているが、pTkというのは無い。 あらあら。
こういうパッケージ|portsを、個別に持ってくるにはどうしたらいいんだろう?

PAO自体の動作カード一覧には、やはりMC-6530は無かった。 あらあら。


03/30/98
Pくんから、組電池は日本橋のCCPで扱っている、という情報あり。 頼んでみようかな、と思う一方で、組状態を調べるには一回バラす必要があることに気付く。
やっぱり、新品を一つ買ってから、不具合品をバラして検討する必要があるな。

(つづく)

もどる