増築:2001/03/20
私は、200LXに換わりうるマシンが存在しないことを主な理由として、生産中止に反対し生産継続を要望する運動へ主体的に関与しました。
ここでは私自身のけじめとして、私にとっての総括を行ないます。
・自分にフィットした物が買えなくなると困る
私は1994年6月1日に100LXを入手して以来、既に2484日LXを使用しています。 初めて触った瞬間からすっと手に馴染んだのを今でも忘れません。 この7年近くの間に、他の大小のマシンにも触れ、いくつかは所持していますが、私のライフスタイルや業務に最も合うマシンは、現時点でもHP 100/200LXです。 トータルバランスでLXを越えるマシンは、未だに現れていません。 この辺りは、いずれかの機会にまとめたいと思っています。
これほど自分に合った物が買えなくなると非常に困ります。 これが第一の理由です。 但し、これだけの理由であれば予備機を確保すれば良いし、実際に数台確保しましたので、積極的に運動に関わることは無かったでしょう。
・LXのコミュニティを守り育てたい
100/200LXには、95LXの日本語化を推進された先輩たちを軸にした、独特のコミュニティがあり、それがFHPPCに結実しています。 このコミュニティには、「欲しければ探す、無ければ作る」という言葉に示されるような強いバイタリティと、自分のできることを惜しみなく提供するボランタリー精神が溢れており、私にとって、とても居心地の良い場所です。 日本語化環境の商用化をはじめ、LXとのファーストコンタクト体験の相違等によって色合いの変化は若干ありますが、基本的な"熱さ"は今も引き継がれていると感じています。
様々な発想から産まれるソフトウェアや、新しい周辺機器の人柱覚悟での接続実験や、何台もの犠牲によって確立されてきたハード改造技術や、携帯端末ならではの昼夜を問わぬディスカッションや、ネット上だけでない、オフでの面と向かった触れあい。 これらを通して、5年以上も前に設計されたLXが道具としてどんどん成長していくことの面白さ。 LXで出会った人達とずっと楽しく過ごしたいし、LXでできることをさらに広げていきたいし、LXの魅力に触れられる人を生産中止によって絶やしたくない。
こんな想いが、運動に積極的に関わる大きな動機でした。
・【hp】に対する期待
学生時代から今までずっと、私は【hp】の計測器やワークステーションを使った仕事をしています。 【hp】のエンジニアさんと議論していても楽しく勉強になることが多く、【hp】についての書物にも感銘を受け、HP Wayという言葉に代表される組織風土をとても信頼し尊敬しています。
LXに関しても、非常に良く練られた設計思想を全てに感じるマシンです。 こんなものが開発できる会社は、やはり素晴らしいと思います。
その【hp】ですから、きっと、正統な後継機を出すという形以外でLXの幕を引くようなことはしないだろう、WindowsCEマシンでOKだなどという判断が間違いだと気付いてくれるだろうという期待感も、私が運動に関わる動機の一つでした。
LXは、まだ製品としての寿命を全うしていないのです。 生産が中止された今でも。
「私は200LXを愛用しています。 この度、貴社が200LXの生産中止を発表されたことを、非常に残念に思います。 貴社が後継とされているWindowsCEマシンを含めて、200LXの機能性を備えたマシンは、現在のところ、他にないと私は考えています。
貴社には、12Cのような優れた製品を永く生産しているという実績もございます。 その例にならい、200LXも生産を継続して頂けるよう、お願い致します。」
という内容を、英語で書き込みました(コピーを残していないため、記憶が多少曖昧です)。
・署名活動
1.大阪・日本橋での街頭署名活動に参加し、私自身の署名をするとともに、署名集めを行ないました。 ここで頂いたご署名は後日、日本HPの代表者に手渡され、HP本社へ届けられたと伺っています。
2.勤務先の電子掲示板(フリートークコーナー)に、署名への呼びかけを書き込みました。 この書き込みを見て、少なくとも5名の方がご署名下さいました。
・WEBでのPR
1.わが家のWEBページにて、次のメッセージを掲載しました:
・書籍の帯でのPR
ソフトバンク・パブリッシング刊"I Love LX"の帯に、生産中止撤回を求めるメッセージを載せることを提案し、当案が採用され、全国の書店にてこの帯が使用されました。
帯には、こう記されました:
Stop the discontinuance of HP 200LX! Let's stand up and take action!
この件は、問題点として後述します。
・会議室発言
@niftyのFHPPCをはじめ、いくつかの会議室にて発言するときのフッタに、"Stop the discontinuance of HP 200LX!"と記し、生産中止撤回運動をPRしました。
例えば、
1.生産中止撤回運動をPRするメールが、FHPPC会員全員へ送付されました。 当時、私はFHPPCのスタッフ(17番会議室長)であり、このメールが「FHPPCスタッフ一同」の名前で出ることに賛同していました。
スタッフ(=SYSOP+SUBSYS+会議室長)全員の意志確認を取っていないのに「一同」と表現することに疑問も感じなかったこと、「一同」という表現で会員あての威圧的な効果を与え得たことが問題であり、後に謝罪メールに記されたとおり、「有志」とすべきでした。
この誤りのため、フォーラム会員全員へ、PRメールと謝罪メールの2通が送られることになり、SPAM的であるとも批判されました。
同時に、運動に賛成ではなかったスタッフの意志を踏みにじる許しがたい行為でもありました。 結果として、数名のスタッフをフォーラムが失うとともに、私にとっても貴重な友人と疎遠になってしまうことになりました。
2.【hp】社長の個人アドレスへのメール呼びかけや、フィードバック書き込みの過度の推奨など、いわゆるSPAM的行為の扇動を容認していました。 とにかく要望が強いことを伝えたい、という気持ちから出た案だったと理解していますし、実際に酷いことにはならなかったと伺っていますが、業務妨害になりかねないことでした。
・【hp】を非難する運動であると捉えられたこと。
上記の行き過ぎた行動に関与し、容認/助長もしたため、誤解されても仕方がない部分がありました。 都度、思いを伝え非難ではないと否定すべきだったのかも知れませんが、批判に対して聞く耳を持たない、極端に言えば「生産中止撤回をかち取るには手段を問わない」、という精神状態になっていました。 多くの友人が、そのような状態の我々に見切りを付けて去っていきました。
自分がどのような思いで運動に関わっているかを表現せず、運動の展開に合わせて動いているとしか見せられなければ、ある種のセクト員と同列です。 そのような状態になっていた部分があったことを反省しています。
自分自身の問題として、200LX生産中止撤回運動の過程で様々なことを感じ、また、結果として非常に疲れました。 一連の運動が終結してから約1年半になりますが、ずっと、わだかまりが残っています。 しかし、ようやく総括ができる心境になり、まとめることができました。
様々な問題があり、何人もの友人と疎遠になったことを、とても後悔しています。 一方で、200LXの生産を継続して欲しい、という要望を積極的に【hp】へ伝えようとしたこと自体は誤りでなかったと、今でも考えています。 また、多くの方々と共に、要望を伝えることができて良かったと思います。 結果として【hp】の決定を覆すには至りませんでしたが、これは仕方がないことだと諦めています。
時間が経つにつれて、LXの入手はますます困難になると思いますが、200LXを越えるマシンがいつか世に現れることを願っています。
ご意見などがありましたら、パドラッパまでメールをお願いします。